1000年後も遊んでもらえるゲームを作りたい

この記事はBoard Game Design Advent Calendar 2015の第23日目の記事として書かれました.
諸事情により公開が遅れてしまったことをお詫びいたします.

                  • -

篠原遊戯重工と申します.
過去作品は「うそつきばかり」,「Xing(バッティング)」,「クルリア」,「コバンいただき」,「ボードライナー」の5作品です.


まず,結論から書きます.

「少しでも新しいルール(システム)があると自分で信じるのであれば,良いテーマが見つからなくても,良いコンポーネントを揃えられなくても世に出してしまいましょう」


以下,この結論にたどり着くまでの思考を書きます.


私はゲームを作り始めた時,3つの目標を立てました.

  1. 自分のゲームをパブリッシャーに出してもらうこと.
  2. 公開したマニュアルだけを読んで自分でコンポーネントを用意して遊んでくれる人がでてくること.
  3. 自分がこの世からいなくなった後も自分のゲームで遊んでくれる人がいること.


1. と2. は達成できたので,3. を達成するための方法を考えたのがこの記事です.
仮に今日事故で私が死んでしまったらたぶん達成できてしまうので,より具体的に1000年後に遊んでもらうため,とします.
これだけ極端な数字にすると,どれだけ素晴らしいゲームを作り上げたとしても,コンポーネントは保たないでしょうし,テーマも共感しづらいものになっていることでしょう.マニュアルが残る確率を高めるためだけでもまったく別分野の知識が必要になってくるはずです.


現存のゲームの中で1000年後も存在していそうなゲームをいくつかあげてみます.

  • トランプ
  • すごろく
  • 将棋
  • 囲碁
  • マンカラ
  • 麻雀
  • じゃんけん
  • かくれんぼ
  • おにごっこ

分類や解析は苦手なのであくまで感覚的にですが,上にあげたゲームは1000年後も残っている確率が高いように思われます.つまり,このクラスのゲームを作り出すことができれば目標を達成できるかもしれません.
しかしながら,このクラスのゲームを新たに作り出すことそのものが,とてつもない挑戦になってしまいます.そこでほんの少しだけですが実現可能な挑戦にしてみます.


そもそも,あるゲームの何が未来に伝わったら,そのゲームが未来に伝わったことになるのでしょうか.
例えば,以下のようにコンポーネントだけが残っても,ちゃんとしたルールで遊んでもらえないのであれば未来に伝わったとは言えないでしょう.

5,000年前のボードゲーム、トルコで発見


つまり,ルール(システム)が伝わる必要があります.


では,ルール(システム)を伝える役割を担うマニュアルが1000年後に残ることに腐心すればいいのでしょうか.それもあまり意味がないように思われます.何らか別の方法でルール(システム)を伝える必要があります.


一つの方法として,ルール(システム)を遺伝子(ミーム)と見なせばいいと考えています.

ミームについてはこちら

何か新しいルール(システム)を考え出して,その一部でも未来のゲームにコピーされたのであれば,そのゲームは未来に伝わったことになるのです.もちろんその結果を自分で確認することはできませんが,そうあってほしいと願いながらルール(システム)を考えていれば,少しでも新しく,ゲームの枠を広げるようなものを考え出せるのではないかと思っているのです.
また,良いテーマやコンポーネントが現時点で望めなくても,少しでも新しいルール(システム)があると自分で信じるのであれば,そのゲームを世に出す価値があると思うのです.


結論です.

「少しでも新しいルール(システム)があると自分で信じるのであれば,良いテーマが見つからなくても,良いコンポーネントを揃えられなくても世に出してしまいましょう」



※本当はシステムとテーマの関係は数学と物理の関係に似ている,という話も盛り込むつもりだったのですが,話が妙な方向にずれてしまったため割愛しました.